日向夏特殊応援部隊

俺様向けメモ

XRI は何故必要なのか?

そういえば最近、赤坂界隈のランチ事情にめっぽう詳しい tkudo さんがお勧めしてたのを思い出して、ざっと意味が通る程度に訳してみる。

英文読解力に難があるので、原文を見ながら各自判断の事w いつもどおり内容に保障はありません。

駄訳

Early Web architecture divided Web addresses (URIs) into two types: URLs (Uniform Resource Locators) and URNs (Uniform Resource Names). The former are “concrete” addresses that identify resources at a specific location on the Internet (and thus can “breakif a resource moves). The latter are “abstract” addresses that persistently identify resources independent of any specific location, domain, or application.

初期のウェブ設計者はウェブのアドレス (URIs) を二つの形式、URLs (Unicofm Resource Locators) と URNs (Uniform Resource Names)、に分けました。その形式はインターネット上の特定の場所にあるリソースを識別する (それゆえにリソースが移動した場合に壊れうる) "完全な" アドレスです。後者は如何なる特定の所在やドメイン、あるいはアプリケーションに依存しないリソースを恒久的に指し示す為の "抽象的な" アドレスです。

However the URN scheme addressed only two requirements that apply to some (but not all) abstract identifiers: persistence (identifiers that never change) and delegation (decentralized identifier management). Over the past decade a much wider set of requirements for abstract, cross-context identification has emerged.

しかしながら URN scheme は幾つかの (しかし全てではない) 抽象的な識別子に対して適用すると言う二つの要求、永続性 (識別子は決して変化しない) のと、委譲 (分散化された識別子の管理)、を規定するだけである。この10年にわたって抽象化に対する要求セットが非常に大きくなり、クロスコンテキストな身分証明が浮かび上がってきた。


They have led to the need for a new identifier scheme that was:

  • Compatible with URI and IRI.
  • Independent of any specific transport or access protocol.
  • Capable of expressing a wide variety of existing (and future) identifiers in a common, interoperable syntax (similar to what XML provides for data.)
  • Capable of expressing structured or “tagged” identifiers that can incorporate metadata useful in identifier parsing, comparison, and resolution.
  • Capable of fully qualifying local identifiers that otherwise may not be globally unique.
  • Capable of reflecting a variety of authority relationships (particularly authority delegated between organizations, hierarchies, and federated systems.)
  • Capable of expressing both human-friendly and machine-friendly identifiers.
  • Resolvable on the Internet.
  • Resolvable using a trustable resolution mechanism.

While other identifier schemes met some of these requirements, none met them all.

それらの事は以下のような新しい識別子のスキーマの必要性に至った、

  • URI と IRI との互換性がある
  • 如何なる特定のトランスポートあるいはアクセスプロトコルに依存しない
  • 標準として存在する (さらに将来そうなる) 識別子の広く多様な表現が可能となる相互運用出来る語彙 ( データに対して XML が提供するものに似ている )
  • 識別子のパース、比較、解決に便利なメタデータを盛り込む事が出来る構造化された、あるいは "タグ付けされた" 識別子を表現する事が出来る
  • オーソリティの関連性 (特にオーソリティが組織間、ヒエラルキ、さらに連携システム間で委譲されている場合) に対する多様性を反映出来る
  • 人にも読みやすく、かつ機械にも読みやすいと言う両方を兼ね備えた識別子を表現出来る
  • インターネット上で解決出来る
  • 信頼できる解決メカニズムを用いて解決出来る

他の識別子はそれらの要求の幾つかを兼ね備えていたが、全てではない。

まとめ

誰か添削してくだしあ。